アクセスカウンター
024296
PTAブログ

PTAなう

教養委員会 活動報告

 

9月12日(金)10時から1時間程度、教養委員会3名で、10月16日に開催予定の給食試食会に関する準備を行いました。

申し込みを頂いた参加者数と給食費の過不足を確認しました。

学校給食センターへの申請書を作成したので、集金した給食費と合わせて給食センターへ提出する予定です。

給食試食会への参加者は27名となりました。

当日の会場は6年1組を使用する予定です。スクリーンとプロジェクターを使用するので学校に依頼して準備を進めます。

本日の作業は、給食費が301円と計算しやすかったこともあり、不足もなく予定より早く終了することができました。

 

給食試食会当日を迎えるのが楽しみです。

9月12日(金)9時から12時頃まで、本部役員とフェス委員合わせて3名でブースチケット申込用紙の追加回収と、ペットボトルキャップブースの活動を行いました。

具体的には、欠席等でチケット販売日に申し込みができなかった児童や、不備があった方への対応を行いました。

 

本日の活動でブースチケットの販売は概ね対応が終了しました。その結果、わたあめやポップコーンの発注数、エコキーホルダーの準備数が見えてきました。

 

今後は、わたあめとポップコーンの正式な発注を行います。また、エコキーホルダー用に多くのペットボトルキャップを準備することが課題となっています。

 

想定していた以上に多くのチケット申し込みがあり、児童や保護者の皆さんが大井小フェスティバルを楽しみにしてくださっていることが伝わり、私たちもますます開催が楽しみになりました。

 

9月10日(水)9時から開催し、各委員会に関する報告の後、6つの議題について話し合いました。

 

今年度の活動として、キャッシュレス決済の実施時期や準備、肝試しの開催、開催まで1か月を切ったフェスに向けた話等がありました。

 

また、PTAの活動自体に関する話として、登校班編成・地区委員に関する話や資源回収金の使いみちを改めて話し合いました。

PTAの活動をスリム化・省力化しつつ、児童の小学校生活に必要な部分に注力できるよう、活動内容の見直しのために活発な議論が行われています。

 

途中、学校保健委員会に出席したため、1時間半程度の中断をはさみながら13時頃まで話し合いが続き、長時間にわたりましたが、有意義な会議になりました。

 

フェスのチケット事前販売を5日に行いましたが、欠席された方等の分が10日に提出されたので、午後に集計を行いました。

9/10時点での申し込み状況は

・わたあめ   345枚

・ポップコーン 341枚

・キーホルダー 328枚

となっています。皆さん、フェスを楽しみにしていることが分かり大変励みになっています。

 

チケットを入れた封筒を12日(金)に児童にお渡ししますのでご家庭で間違いがないかご確認ください。

 

9月10日(水)の12時30分から、地区委員会によるアルミ缶回収を行いました。皆さまから集めていただいたアルミ缶を、業者さんの立ち合いのもとで回収いたしました。

 

本日の活動を通じて、多くのご家庭にご協力いただいたことに感謝申し上げます。アルミ缶回収は今後も継続して行ってまいりますので、引き続きご協力をお願いいたします。

 

次回のアルミ缶回収は、12月3日(水曜日)に第3回目を予定しております。

 

毎週水曜日は「アルミ缶回収強化日」です。

資源を大切にする心を育て、役立つ物を購入するため、引き続きご協力をお願いいたします。

9月5日(金)9時30分〜14時00分にフェスティバルに向けた準備を行いました。

参加者は、会長、本部役員2名、委員7名の合計10名。

 

おやじの会の方と焼きそばブースについて打ち合わせを行いました。また、各ブースの看板作成や、ペットボトルキャップをチップに加工する作業を進めました。

多くのご家庭からペットボトルキャップ収集にご協力いただき、色とりどりのキャップが集まったことを嬉しく思います。

さらに、事前販売されたチケットの集金・集計、そして配布準備も行いました。

 

9月5日時点での事前販売チケットの販売状況は以下の通りです。

・わたあめ 302枚

・ポップコーン 291枚

・エコキーホルダー 284枚

 

チケットの事前販売が予想以上の売れ行きとなり、大変励みになりました。

次回は10月3日、フェス前日の準備を予定しています。

9月1日(月)の午前中に大井小子どもフェスティバルに向けた準備を行いました。

 

まずチケットの事前販売に向けて印刷・裁断し、準備を整えました。その後、協力いただく越後屋さんを訪問し、当日の出店内容について詳しく打ち合わせをしました。

 

当日は、おからドーナツのほか、クレープやフルーツ飴、おにぎりなどのキッチンカーが登場予定です!

また、ハンドメイドブースではヘアアクセサリーやハーバリウムなどの素敵な作品が並ぶ予定で、来場された皆さんに楽しんでいただけそうです。(※ハンドメイドブースの参加店舗数は現在調整中です)

 

9月5日(金)にいよいよチケットの事前販売日を迎えます。準備も着々と進み、フェスティバル当日がますます待ち遠しくなってきました。

 

なお、「PTA子どもフェスティバル」ですが、当日はPTA加入/非加入に関わらず参加OKです!

 

どうぞご期待ください!

7月25日、午後7時から8時まで、町会との打ち合わせを行いました。

参加者は、町会役員の皆さんをはじめ、校長先生、教頭先生とPTAから3名でした。

この日の打ち合わせでは、10月に予定されている「市民スポーツフェスティバル」と「PTA子どもフェスティバル」の同時開催に向けて、主に以下の内容について確認とすり合わせを行いました。

まず、市民スポーツフェスに関しては、競技内容と実施場所、テントなどの借用品について具体的に確認し、内容が確定しました。また、えちごやさんのご協力により、当日はキッチンカーやハンドメイドブースの出店があることも共有されました。

PTAの出店ブースについては、実施場所の調整や、チケット制の導入に関する説明と確認が行われました。

町会側の当日の動きや準備するものなども把握することができ、連携を取ってスムーズな運営につなげていけそうです。

次回の最終確認会議は、9月19日(金)に予定されています。

7月25日(金)午後2時から5時まで、亀久保神明神社で行われた天王様の夏祭りに参加しました。参加者は本部役員1名と、大井小学校の児童数名です。

 

山車を引く子どもたちの交通の見守りと誘導補助を担当しました。炎天下での活動でしたが、子どもたちが安全に楽しく参加できるよう、地域の皆さんと協力しながら見守りを行いました。

 

山車を引くという、今ではなかなか体験できない貴重な経験に、子どもたちも楽しんで参加していました。祭りの最中には「祭囃子(まつりばやし)」の音楽が流れ、ひょっとこのお面をかぶって踊る姿も見られ、地域ならではの温かい雰囲気を感じることができました。

 

祭りのあとは、ジュースの配布やお菓子釣り、スーパーボールすくいなどもあり、子どもたちにとっても楽しい思い出になったことと思います。

7月23日に第1回家庭教育学級として「大人が本気で学ぶラジオ体操」を開催しました。

 

先生8名を含めて大人が23名、子どもが13名、合計36名の参加者でした。

当⽇は朝から蒸し暑い気候でしたが、体育館には冷房が⼊っており、快適な環境の中で体を気持ちよく動かすことができました。

今回は、ラジオ体操⼀級指導者の久保⽥⼩百合先⽣を講師にお迎えし、『ラジオ体操第1・第2』を合わせて約50分間、ひとつひとつの動きや正しい姿勢・呼吸を意識した体操を丁寧にご指導いただきました。

どの動きにも意味があり、普段何気なく⾏っていたラジオ体操の印象がガラリと変わるような、学びの多い内容でした。

ラジオ体操の効果の説明もあり、頂いたパンフレットで見返すこともできます。

 

先⽣の明るくわかりやすいご説明と実演により、体の動かし⽅を⾒直す良いきっかけにもなりました。

また、当⽇は先⽣のご指導に合わせて、ラジオ体操の⾳楽を⾼尾先⽣がピアノで⽣演奏してくださいました。繰り返しの動きにもタイミングを合わせて演奏してくださり、美しい⾳⾊に包まれながら、⼼地よく体を動かすことができました。

親⼦で朝のひとときを共有しながら、⼼も体もリフレッシュできた、充実した時間となりました。

本⽇ご参加いただいた皆さま、そして林間学校の⾒送りでお忙しい中ご協⼒くださった先⽣⽅、ありがとうございました。

今年度の大井小学校PTA子どもフェスティバルは、10月4日(土)に市民スポーツフェスティバルと同時開催となります。

新たな試みとして、チケットの事前販売制を取り入れます。

フェスティバルの詳細等は「PTA配付物」のページから資料をご覧ください。

 https://fujimino-oisho.edumap.jp/page_20250516004636/page_20250716021910

チケット購入については、2学期に改めてご案内予定です。

広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る