PTAブログ

PTAなう

7月25日(金)夏祭りの見守り活動

7月25日(金)午後2時から5時まで、亀久保神明神社で行われた天王様の夏祭りに参加しました。参加者は本部役員1名と、大井小学校の児童数名です。

 

山車を引く子どもたちの交通の見守りと誘導補助を担当しました。炎天下での活動でしたが、子どもたちが安全に楽しく参加できるよう、地域の皆さんと協力しながら見守りを行いました。

 

山車を引くという、今ではなかなか体験できない貴重な経験に、子どもたちも楽しんで参加していました。祭りの最中には「祭囃子(まつりばやし)」の音楽が流れ、ひょっとこのお面をかぶって踊る姿も見られ、地域ならではの温かい雰囲気を感じることができました。

 

祭りのあとは、ジュースの配布やお菓子釣り、スーパーボールすくいなどもあり、子どもたちにとっても楽しい思い出になったことと思います。

7月23日(水)第1回家庭教育学級開催

7月23日に第1回家庭教育学級として「大人が本気で学ぶラジオ体操」を開催しました。

 

先生8名を含めて大人が23名、子どもが13名、合計36名の参加者でした。

当⽇は朝から蒸し暑い気候でしたが、体育館には冷房が⼊っており、快適な環境の中で体を気持ちよく動かすことができました。

今回は、ラジオ体操⼀級指導者の久保⽥⼩百合先⽣を講師にお迎えし、『ラジオ体操第1・第2』を合わせて約50分間、ひとつひとつの動きや正しい姿勢・呼吸を意識した体操を丁寧にご指導いただきました。

どの動きにも意味があり、普段何気なく⾏っていたラジオ体操の印象がガラリと変わるような、学びの多い内容でした。

ラジオ体操の効果の説明もあり、頂いたパンフレットで見返すこともできます。

 

先⽣の明るくわかりやすいご説明と実演により、体の動かし⽅を⾒直す良いきっかけにもなりました。

また、当⽇は先⽣のご指導に合わせて、ラジオ体操の⾳楽を⾼尾先⽣がピアノで⽣演奏してくださいました。繰り返しの動きにもタイミングを合わせて演奏してくださり、美しい⾳⾊に包まれながら、⼼地よく体を動かすことができました。

親⼦で朝のひとときを共有しながら、⼼も体もリフレッシュできた、充実した時間となりました。

本⽇ご参加いただいた皆さま、そして林間学校の⾒送りでお忙しい中ご協⼒くださった先⽣⽅、ありがとうございました。

7月18日(金)PTA子どもフェスティバルの開催について

今年度の大井小学校PTA子どもフェスティバルは、10月4日(土)に市民スポーツフェスティバルと同時開催となります。

新たな試みとして、チケットの事前販売制を取り入れます。

フェスティバルの詳細等は「PTA配付物」のページから資料をご覧ください。

 https://fujimino-oisho.edumap.jp/page_20250516004636/page_20250716021910

チケット購入については、2学期に改めてご案内予定です。

7月17日(木)ふじみ野市PTA連合会参加報告

こんにちは、PTA会長の渡邊です。

7月17日(木)の18時半から、ふじみ野市PTA連合会の令和7年度第1回理事会に出席してきました。

今年度は市P連の副会長校なので、開会のあいさつから担当しました。

 

会議では、3月に開催予定の青少年健全育成講演会の計画状況や、広報コンクールの案内のほか、関係する入間地区PTA連絡協議会や埼玉県PTA安全互助会の会議への出席報告がありました。

 

P連は各学校が充て職で手分けしながら様々な団体の役員を担当しており、今年度の大井小学校は社会教育委員会の担当となっています。

他にも人権推進協議会や学校給食センター運営審議会、図書館協議会など、こどもたちの学校生活や成長に関わる会議に関わっています。

 

会議は40分程度で終わりましたが、その後に各PTA役員間の情報交換会の企画について30分程度相談。

企画を練りながら、他校の親子教育学級の実施方法や情報発信について話を聞くことができ、大変参考になりました。

 

市P連で仕入れた情報は本部役員さんにも報告し、運営の参考にしていきます。

 

次回の理事会は10月22日に予定されています。

7月14日(月)会計監査

7月14日(月)午後5時から5時30分まで、学年監査を実施しました。

例年は学年委員が行っていた監査業務ですが、今年度は本部役員が担当することになり、今回は3名で担当しました。

 

活動内容としては、学校から学年ごとの会計ファイルを預かり、それぞれの領収書と記録内容を照合し、金額の計算と確認を行いました。

 

今回の監査は、確認作業のみだったこともあり、特に大きな問題もなく、スムーズに進めることができました。

 

2学期以降も、引き続き丁寧な確認を心がけていきます。

7月5日(金)社会を明るくする運動

7月4日、17時30分から18時まで、「社会を明るくする運動」街頭キャンペーンに参加しました。活動場所はふじみ野駅西口、参加者は教頭先生、本部役員1名、児童1名の合計3名でした。

 

この日は、小・中学校の先生方やPTA関係者だけでなく、地域の民生委員の方や現役高校生など、多くの方々が参加し、更生保護活動の啓発を目的としたリーフレットやキャンペーングッズの配布を行いました。

 

今回のキャンペーンでは、映画『幸せの黄色いハンカチ』にちなんで、参加者は黄色い羽を付けたり、黄色のTシャツを着用して活動に臨みました。駅を行き交う方々の中には、急ぎ足で通り過ぎる方もいらっしゃいましたが、リーフレットを受け取ってくださる方がいると、素直に嬉しい気持ちになりました。

 

こうした社明運動が地域に広く伝わることで、ひとりでも多くの方のお役に立てればと感じています。(PTA担当)

7月3日(水)フェス委員会活動報告

7月1日、午前9時30分から11時15分まで、フェス委員会の活動を行いました。参加者は、会長、本部役員2名、フェス委員7名の合計10名でした。

今回は、ブースごとに分かれて準備を進めることを目的に活動を行い、過去の資料をもとに借用品や必要な物品の発注数を決めたり、景品の準備や看板作りなど、出店に向けた実務作業を進めました。

限られた予算の中ではありますが、どのブースも工夫しながら、既存の備品も活用しつつ、子どもたちが楽しめる内容になるよう着実に準備が進められていて、とても良い雰囲気での活動となりました。

次回のフェス委員会は9月に会議を予定しております。今後も、フェス当日に向けて、安全で楽しいイベントとなるよう準備を進めてまいります。

6月25日(水)本部役員会議、運営委員会開催の報告

6月17日(火)午前9時から11時30分まで、本部役員会議・運営委員会を開催しました。

会議では、まず各委員会からの報告や連絡事項の共有を行い、他に6つの議題について話し合いました。

主な内容としては、

・10月に予定されているフェスの計画状況や準備に関する相談

・PTA会費のキャッシュレス決済導入についての確認

・PTAの見直しに関連して登校班編成を担う地区委員の扱い

といった内容を話し合いました。

その中で、総会以降に新たに入会された世帯分の予算について、フェス活動費などに有効活用する方針が決定しました。また、登校班の編成を担う地区委員については、まずはマニュアルを整備し、活動内容を誰にでも分かりやすく伝えられるようにすることが決まりました。

今後、キャッシュレス決済のスケジュールや具体的な方法等を保護者の皆様へ周知を進めていきます。

会議では、事前に議題や論点を共有していたこともあり、多くの議題がある中でもスムーズに話し合いを進めることができました。

PTAとしては例年とは違う取り組みも多く、まだ手探りな部分もありますが、一つひとつ丁寧に話し合いを重ねながら進めていきたいと思います。

 次回の本部会・運営委員会は、9月10日(水)午前9時からを予定しています。

どうぞよろしくお願いいたします。

 会議の詳細については議事録をご覧ください。

PTA本部より

 

6月21日(土)ふじみ野市交通安全の会

6月21日、10時30分から11時30分まで、本部役員が「ふじみ野市交通安全の会」定期総会に出席してきました。

総会では、昨年度および今年度の活動報告と計画の確認が行われ、子どもたちの交通安全を守るための取り組みについて情報共有がありました。

特に、近年は「車 対 自転車」の事故が増えているという報告もあり、改めて交通ルールの周知や安全教育の重要性を感じました。

こうした会を通じて、ふじみ野市の子どもたち、そして市民全体の交通安全が守られていることを実感しました。また、交通安全の会の活動をもっと多くの人に知ってもらい、地域全体で事故のない街づくりを進めていけたらと強く感じました。

次回は、7月15日に予定されている「夏の交通事故防止運動 街頭活動」に参加する予定です。引き続き、地域の安全に貢献してまいります。PTA会長

6/17(火)アルミ缶回収活動の報告

6月17日、12時30分より、アルミ缶の回収活動を行いました。本部役員立会いのもと、アルミ缶回収業者の方に来ていただき、回収作業をお願いしました。

 

本日は、第一回目のアルミ缶回収ということで、保護者の皆様からたくさんのアルミ缶をお寄せいただきました。ご協力、本当にありがとうございました。

アルミ缶の回収は、今後も校門近くに設置されている茶色のボックスで随時受け付けております。お子さんが持てるくらいの量を、ビニール袋に入れてご持参いただければと思います。引き続き、ご協力をよろしくお願いいたします。

次回の回収活動は、9月10日12時30分からを予定しております。どうぞよろしくお願いいたします。