大井小なう 1日1回1いいね!
7月27日(日)行列ができるヤキソバ店
今日は大井まつりに行ってきました。本校おやじの会は、焼きそばを出店!夕方には行列ができ、1200食が完売しました!あっぱれ!おやじの会のヤキソバは、大井小のフェスティバルでも出店予定です!
子供たちにも久しぶりに会いましたが、みんな元気で安心しました。
まだまだ続く夏休み。楽しい思い出をつくってほしいです!
7月18日(金)第1学期終業式~通知表
今日は1学期の最終日ということで、終業式を行いました。各学年の代表児童が、1学期に頑張ったこと、そして2学期に頑張りたいことを発表しました。どの子も自分の考えをしっかりと伝えることができて、大変立派でした。
最後は、夏休みの生活で気を付けてもらいたいことを「かきごおり」を使って説明しました。
式後は各学級で、通知表を渡しました。1学期の成長と2学期への期待をこめて一人一人に渡しました。ご家庭で、お子さんと一緒に成長を確かめ合っていただければと思います。
1学期中は、本校の教育活動へのご理解とご協力をいただきありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。 校長
7月18日(金)ブルーウィングス優勝報告
本校の児童で編成されている少年野球チーム「ブルーウィングス」が、先日行われた埼玉県西部地区少年野球大会で優勝しました。今日は、その優勝報告会を行いました。決勝戦では、先制点を取って、そのあとは堅い守備で守り抜いて優勝できたそうです。これからも練習を重ねて、さらに強くなってください。おめでとう!
暑い日には、かき氷パーティー
7月8日(火)に、すぎの子学級が「かき氷パーティー」を行いました。暑い日が続く中、美味しいかき氷ができてよかったですね。かき氷以外にも「9マス鬼」「だるまさんがころんだ」などもして遊び、楽しい時間になりました。
7月16日(水)第1回T1-GP開催!
今朝、3年生のタイピング技能No.1を決める大会、T1-GPが開催されました。
この取り組みは今年度から始めた3年生以上のチャレンジです。タイピング入力の基本的な技能はもちろん、集中力、目標を持って粘り強く最後まで頑張る力、達成感など、たくさんの力がつく 取り組みです。
【今日の結果】優勝は3-1Nさん
時間は5分間、記録は714文字でした。
素晴らしい 記録です。皆さんも 夏休みにコツコツ取り組んでくださいね!
7月16日(水)全国2位!
㊗️全国2位!
HPのアクセスRankingが全国2位(edumap内/7月15日付)にランクインしました。これも「大井小なう」をご覧いただいている皆さんのおかげです。これからも学校生活の様子をアップしていきますのでご期待ください!
合言葉は「1日1回1いいね」です。よろしくお願いします。校長 森泉
7月15日(火)3年生学年集会
3年生が学年集会を実施していました。学年揃って1学期の成長を確かめあった後は、猛獣狩りへ行こうよ、じゃんけん列車、ドッジボールなど汗をいっぱいかいて楽しく遊びました。
楽しかった1学期も残り3日間です!
7月14日(月)お楽しみ会にむけて!
2年生がお楽しみ会に向けて学級活動をしていました。どんな遊びをするのか2つ決めようという柱で、話合いをしていました。
出し合う、比べる、まとめるを通して、「自分たちのクラスは、自分たちの力で楽しくしていけそうだ」という気持ちがどんどん高まっていくことを期待しています!
7月14日(月)第1回目R1-GP
本校のルービックキューブチャンピオンを決めるR1-GPを開催しました。参加資格は2分以内に6面を完成させられる人!
3年生から6年生の腕自慢たちが技を競い合いました。優勝は、明日の給食の時間に発表します。お楽しみに。
大会実行委員の6年1組、A君、O君ありがとう。
7月10日(木)14000人目の訪問者
4月から運用を開始している「新大井小ホームページ」。そのHPのアクセスランキングがいよいよ14000を突破しました。これもみなさんのおかげです。ありがとうございます。今朝は、14000アクセスのピタリ賞をゲットした6年生が校長室へやってきました。幸運の持ち主ですね。これからも日々の子供たちの活躍を更新してまいります。「1日1回1いいね」をよろしくお願いします。
7月10日(木)あいさつの日「元気なあいさつ大井小じまん!」
毎月10日は、大井中学校区合同の「あいさつの日」。大井中学校、東原小学校でも子供たちが正門の前に立って、「おはようございます。」と元気よくあいさつを交わしています。本校でも計画委員会の子供たちを中心に、あいさつ運動に参加しました。あいさつは人間関係の原点です。これからも「元気なあいさつ大井小じまん」を推進していきます。
7月9日(水)除草作業
今日は学校応援団のみなさんが、花壇の除草作業をしてくださいました。
朝からとても暑い中でしたが、雑草だらけだった花壇がとてもきれいになりました!
ご協力頂いたみなさま本当にありがとうございました!
応援団活動に興味がある方は、いつでも大歓迎です。学校までご連絡ください。
7月2日(火)はじめの一歩!ソーイング
5年生が裁縫にChallengeです。まずは玉結び、玉止め、なみぬいなど、基本的な技能を学びます。まだ慣れない手つきですが、集中して取り組む姿が見られました。
お手伝いいただいた、保護者、応援団の皆様、ありがとうございました!
7月7日(月)大盛りあがり!
今日の仲良しタイムは、ダンスクラブがライブを開催しました。例年だと3学期のクラブ発表会での披露でしたが、今年度は1学期にもやってみました!
とにかく盛り上がって、本人たちも「やってよかった!」と思ってるのではないでしょうか?次回も楽しみです!
7月6日(日)㊗️優勝!
本校の児童で結成している少年野球チーム「大井ブルーウィングス」が県西部地区少年野球夏季大会において、見事優勝しました!当日は応援に行けませんでしたが、みんなの活躍が埼玉新聞から感じることができました。おめでとう!
7/7埼玉新聞より▼
7月4日(金)いっしょに給食
今日は4年1組の給食指導に入りました。美味しいカレーを食べながら、兄弟の話や習い事の話など、たくさん聞かせてくれました。私も担任をしていた頃は、毎日違うグループに入って楽しく会食をしていたので、久しぶりに懐かしい気持ちになりました。子供たちからは、放課後もプール、体操、英語などなど習い事をしている話を聞いて、いろいろな可能性を伸ばしているんだなと感心しました。来週は3年生と一緒にランチタイムを過ごそうと思います。
※今日は「シーザーサラダの日」(101年前の今日、料理人のシーザーさんが作ったことが起源とされているそうです)夕食は、レタスとクルトンで美味しいサラダでもいかかですか?
7月4日(金)発送準備完了!
今日の午前中は、学校応援団活動で「ベルマーク」の作業をしていただきました。休み時間には福祉委員会の子供たちも参加して、ベルマークの集票や発送準備などを手伝いました。暑い中、たくさんの方々にご協力いただきありがとうございました。
学校をピカピカに!「クリーン作戦」
先日6年生が、家庭科「クリーン作戦で快適に」という学習で普段掃除が行き届かない「汚れ」を見つけ、一生懸命掃除をしていました。(以下は6年2組担任より)
【図工室の絵具汚れの床・窓や床の砂埃・窓やドアのレール汚れなどの汚れを発見し、時間いっぱい掃除ができました。もくもくと取り組み、「もっとやりたい」という声もでたほどでした。6年生として、学校に少し恩返しができたかなと思います。とてもきれいになりました!】 あっぱれ6年生。卒業まで残り9か月、ここからの大きな成長に期待ですね!
7月2日(火)ドラゴン
折り紙名人の6年生からプレゼント。このクオリティはすさまじいです。自慢できる特技ですね!ステキなプレゼントをありがとう!
7月2日(火)ようこそ大井小へ!
今日から5年生に新しい仲間。外国からの転入生ということで、いつも以上に思いやりを持って迎え入れてくれました。5年生のみんな優しいね。ありがとう!
7月1日(火)じゃんけん列車で遊ぼう!
今日のなかよしタイムは、運動委員会主催で「じゃんけん列車」をして遊びました。参加は1、2年生です。6年生を中心にルールを説明してスタート。大盛り上がりでした。優勝した2年2組のO君、おめでとう!
7月1日(火)農家の工夫を見つけよう
今日は3年生が校外学習。見学場所は学校から徒歩10分程度の所にあるAさんの畑です。今日は、お話を聞くだけでなく、実際にトラクターを運転しているところも見せていただきました。暑い中、ご協力いただきありがとうございました。
7月1日(火)ナイスChallenge
6-2が学級会で、自分のクラスの課題について話合い。自分事として課題を捉えて、解決策を出していきました。自分たちのクラスは自分たちで良くしていけるよ。応援しています!
7月1日(火)7月スタート!
今日から7月がスタートです。今月も校長室の入り口には、5年生のKさん手作りの掲示物を飾らせてもらいました。毎月ありがとう!一学期の登校日は、今日を入れて残り14日。今月もコツコツ頑張りましょう!
6月30日(月)賞状伝達集会
今日は、ふじみ野市硬筆展で優良賞、特選賞、推薦賞に選ばれた児童全員に賞状を渡しました。特に推薦賞は、ふじみ野市の代表として埼玉県展へ出品されました。代表に選出された皆さんおめでとう!
6月27日(金)3年生「大井小なんでも発見隊!」
午前中は3年生が校外学習に行ってきました。学習のねらいは「地域の魅力を発見しよう」です。方面別にグループで分かれて写真を撮りながら魅力を発見できました。見守りをしていただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。(写真はこれから添付予定)
6月26日(木)全国トップ3にランクイン!
ホームページのアクセスRanking(6/26小学校の部)が、全国3位にランクインしました。これも、みなさんが日々ホームページをご覧いただけているおかげです。これからも日々更新を続けてまいります!お楽しみに!
6月26日(木)お礼!
今日は暑い中、1.3.5年生、すぎの子学級の授業参観、懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。また、懇談会後には複数の方々から、うわばきを寄付していただきました。ありがとうございました。
6月25日(水)タイピングChallenge!
大井小学校では、今年度より3年生以上の子供たち全員に、コンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得する取組を推進していきます。今日はまず、3年生が5分間のタイピング入力にChallengeしました。
この取組では、文字入力の基本的な技能の向上はもちろん、目標をもって頑張る力、最後まで集中してやり遂げる力などの非認知能力の向上にもつなげていきたいと考えています。
夏休みの自主的な課題としても取り組んでもらいます。子供たちへ励ましをお願いします。
6月24日(火)今日の学習いろいろ
4年生がヘチマの観察をしていました。
最近は観察でもタブレットを有効に活用しています。
1年生が「おおきなかぶ」の音読劇をしていました。どうやら、授業参観に向けてのリハーサルだったようです。下の写真は「うんとこしょ どっこいしょ」の場面です。
6月24日(火)左はらいと、右はらい
3年生が習字の学習をしていました。
今日、書く文字は「大」です。みんな集中して、一画一画ていねいに書いていました。左はらいも、右はらいも堂々と大きく、伸びやかに書けている子が多かったです。
6月23日(月)ようこそ!
今日の昼休みは、久しぶりにたくさんの子供たちが校長室に遊びにきました。きっと外が暑いからですね😁
いろんな学年の子が来ていて、とても楽しく元気をもらっています。
6月23日(月)夏の本といえば!
今日は、図書ボランティアさんの活動日です。
7名の参加で、本の修繕や掃除をしていただきました。
そして入口には「応援団オススメの夏の本コーナー」の設置!
ありがとうございます✨
アサガオが咲いたよ
金曜日の昼休み外にいると「校長センセー来て来て、朝顔が咲いたんだよ!」と1年生が声をかけてくれました。行ってみると確かに一輪咲いています。近くにいた1年生も自分のことのように喜んでいました。暑さが続いてムシムシしていますが、爽やかな空気いっぱいになった時間でした。
6月20日(金)㊗️週間ランキング1位!
4年生以上が、学習内容の定着のために取り組んでいる「すららドリル」。
今朝は4年生の週間ランキングの1位から3位までの表彰式に参加しました。1位のO君のクリアユニット数は156。あっぱれ!これからもコツコツと取り組んで、ぐんぐん力を伸ばしていこう。
6月20日(金)1年生のChallenge
今日は1年生が、算数の学習でタブレットを活用していました。画面上で計算をすると、すぐに丸がもらえるので、子供たちの「ヤッター!」という喜ぶ声が聞こえてきます。自分で電源を入れ、ログインするところまではできるようになってきました。これからも、学力向上の手段として有効に活用していきたいと考えています。
6月19日(木)いよいよ新企画!子供発「若プロ」no.1.
新しい試みが始まりました!今回は6−1の子供たちがこの記事を作成!▼
校外学習で科学技術館に行ったとき、目の錯覚を使ったおもしろい掲示を見つけました。見る方向によって、文字の見え方が変わるようになっていて、「これ、自分たちでも作れそう!」と思いました。 そこで、クラスで実際に作ってみることにしました。
どんな言葉にするかを話し合い、作り方も工夫して、ついに完成!教室に入るときには「おはよう」、出るときには「さようなら」と読めるようになっています。
作るのはむずかしかったけれど、何度も話し合ったり直したりして、見てくれた人に「おもしろい!」と言ってもらえたのがうれしかったです。これからも、学んだことをいかして楽しいことを考えていきたいです。
6月19日(木)4年社会科見学
今日は4年生が社会科の学習でグリーンセンターへ行ってきました。職員の方からの説明で、ゴミ処理の仕組み、環境への配慮を学ぶだけでなく、1日に運ぶゴミの量は?ゴミ収集車の値段は?など、興味があることについても質問していました。学習意欲が高いね!
6月18日(水)6年社会科見学⑤
科学技術館では、展示物を見るだけでなく、触ったり動かしたりしながら、科学や技術に触れることができました!今日は全てのフロアを回れたわけではないので、夏休みなどにご家族で楽しい科学体験に出かけてみてください。
科学技術館ウェブサイト▼
6月18日(水)6年社会科見学④
ランチタイムです。暑さでぐったりしていた子供たちも、美味しいお弁当をいただきすっかり元気になりました。ご家庭のお弁当は「ビタミン愛」が、たっぷりだからですね。朝早くからの準備、ありがとうございました✨
6月18日(水)6年社会科見学③
国会議事堂に潜入!衆議院議場、御休所などを見学しました。「国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関である国会」を少し身近に感じられたのではないでしょうか。それにしても、とにかく暑い!
6/18(水)6年社会科見学②
参議院特別体験プログラムに参加。県外からも3校が参加して、法案へ賛成、反対の票を投じました。
議長は本校から選出。プログラムの最後には「これにて散会します」と力強く宣言。
6/18(水)6年社会科見学①
6年生が国会議事堂に向けて出発しました。安全第一で行ってまいります!
6/17(火)今日の学習のようす
6年生が音楽の学習でリコーダーの練習にはげんでいました。休み時間も率先して練習するなんて、あっぱれですね!
こちらの2年生は、国語の学習をしていました。スイミーの後の話を紙芝居にして役割分担をしながら練習をしていました
2年生がミニトマトの観察日記のギャラリーウォークをしていました。友達の観察日記を見ることで、自分にはない良さなどにも気がついていました。
6月16日(月)㊗️9999人目!
今日は、ホームページ9999人目の訪問者となった6年生のA君が校長室に来てくれました!開設してから2か月間。みなさんのおかげで、日々更新することができています。記事への「いいね👍️」もありがとうございます。
今後は、子供たちにも記事作りに参加してもらう予定です。期待してください!
6月12日(木)感謝!学校応援団活動
今日は6時間目の委員会活動の時間に合わせて、学校応援団の皆さんが子供たちと活動をしていただきました。
ベルマークボランティアは 福祉委員会の子どもたちと一緒に活動です!
花ボランティアの皆さんには、環境整美委員会の子供たちと花壇の作業をしていただきました。
6月12日(木)たてわり遊び
今日は1年生から6年生が縦割りでグループを作って遊びました。鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたり、楽しく遊んでいました。何より、上級生が下級生に優しく声をかけ、みんなが楽しくなるように工夫するグループが多かったことも素晴らしいですね。
6月11日(水)本物に触れよう♬
今日は音楽鑑賞教室です。6年生と一緒に東邦音楽大学に行ってきました。
子供たちは生演奏の魅力を体感したり、楽器の種類や特徴、仕組みを学んだり、マナーや姿勢(静かに耳を傾ける態度)を学んだりしました。
やっぱり生演奏はいいですね♬東邦音楽大学の皆さん、ステキな時間と音楽をありがとうございました。
▲バスの中も和気あいあいな6−1
6月10日(火)今日の訪問者
2年生が生活科の学習(学校探検)の準備で、校長室にやってきました。自作した掲示物を持ってきたので、リクエスト通りに校長室の入り口に貼っておきました。
大井中学校、東原小学校の校長先生方がいらっしゃいました。全クラスの授業を観ながら「落ち着いて学習していますね。」「人懐っこい子供たちですね。」などの感想をいただきました。今年度はより一層小中連携を深めていきます。
6月9日(月)これでたくさん収穫できるね
今日は2年生が生活科の学習で、市内の農家の方(Yさん)を講師にお招きして、ミニトマトの脇芽取りをしました。脇芽取りは、主枝に栄養を集中させ、より大きな収穫を促すための重要な作業です。これで、実にしっかり栄養が行き渡って、美味しいミニトマトができますね。