ブログ

大井小なう 1日1回1いいね!

6月4日(水)明日が最終日

3-1と4-2に教育実習生として学んだ3週間。明日が最終日となりました。2人とも子どもが大好きで、熱心に勉強しました。きっとステキな先生になれるはず!これからも頑張ってください。

 

6月3日(火)モーターの回る向き

今日は4年生の理科、電気のはたらききについての学習です。プロペラを回しながら、モーターの回る向きは何によって変わるのか?を予想していました。実験は次の時間に持ち越しとなりましたが、子供たちからは「早くやりたいなー」と声があがっていました。やる気いっぱいの子どもたちですね。

 

6月1日(日)運動会(応援団)

運動会を盛り上げた応援団のみんな。朝の時間だけではなく、休み時間も使って練習に取り組みました。やった人にしか分からない達成感を味わえたと思います。最後までやりきれましたね。あっぱれ!

 

6月1日(日)運動会(1.2年生)

低学年の演技は花笠音頭、競技はチェッコリ玉入れでした。

リズムに乗って動いたり止まったり。綺麗な130輪の花が舞いました!▼

 

おしりをフリフリして、ダンスをする姿が何ともいえませんでした!笛の合図で一斉にスローイング▼

6月1日(日)運動会(3.4年生)

中学年の演技はソーラン節、競技は台風の目でした。

内側に入る人、外側に入る人はだれにするか?各クラスの作戦が面白い競技でした▼

 

極限まで伸ばした手足、気合が入った「どっこいしょ、どっこいしょ」の掛け声、バッチリきまってましたね。▼

 

6月1日(日)運動会(5.6年生)

高学年の演技はフラッグと組体操、競技は二人三脚。フラッグの角度と高さが揃ってかっこよかったです。▼

 

 

息がピッタリ合っていました。「イッチ、二、イッチ、二!」掛け声までピッタリでしたね。▼

 

勝利の雄たけび!

 

5月29日(木)今日の大井小

 3年生は算数の時間で、大きい数の引き算にChallengeしていました。しかも繰り下がりがある計算です。先生の話を聞いて、真剣に取り組んでいました。

 

すぎの子学級では、6月の飾りを作っていました。かわいいカエルの飾りができそうですね。

5月28日(水)いいねアワード👍️

今日は6年1組の取組を紹介します。

このクラスでは、友達のよいところを見つけると、それをメモしてBOXに入れる取組をしています。肯定的なあったかい言葉が溢れるクラスっていいですね。

これからもいろいろな壁にぶつかることがあると思いますが、大丈夫!君たちには仲間がいる。

他のクラスの取組もどんどん紹介していきますのでお楽しみに!

 

 

 

5月28日(水)元気があれば優勝できる

応援練習も盛り上がってきました。

団長の気合いがみんなに伝わって、元気いっぱいの応援に仕上がっています!

元気があれば何でもできる

元気があれば優勝できる!

 

5月27日(火)せーの、イチ、ニ!

5.6年生が運動会の学年競技「二人三脚」の練習をしていました。今日は初レースだったので、まだまだ伸びしろがありそうです。本番では、結ばれた内側の足を「1本の足」と考え、同時に出せるようになるといいですね。